今年も残すところあと1日程となりましたね。
来年に向けて投資方針を考えてみました。
来年も同じく毎月1万円(合計12万円)+モッピーで稼いだポイント分を投資予定です。
投資信託(月2,500円)
今年は配当重視でインデックスファンドUSリートと三井住友配当フォーカスオープンを購入しましたが、来年はコスト重視で購入したいと思います。
1.米株(1,500円)
いつまでも少額投資家ではいたくないで気になると言っていた米株を投資信託で買ってみたいと思います。
- NYダウを対象としたファンド
- SBI証券で取り扱いのある中でもっともコストが低いファンド
という条件の中で、大和iFreeNYダウインデックス(ノーロード、信託報酬0.243%、信託財産保留額なし)を選びました。
全く同じ条件でOne-たわらノーロードNYダウもあったのですが、設定日が早く、純資産が多いiFreeを選びました。
2.海外債券(1,000円)
リスク回避として債券の投資信託も購入したいと思います。
日本と世界のどちらの対象を買うので迷いましたが、日本の債券ファンドはとにかくリターンが少ない。
超低金利な世の中ですし、株価が暴落したときのリスク回避として購入するものなので当然なのですが、私の場合全資産に対する銀行預金の割合が非常に高いので、ここは少し冒険して海外のファンドを購入することにしました。
- 先進国が主な投資先の債券ファンド
- SBI証券で取り扱いのある中でもっともコストが低いファンド
の中で、ニッセイ外国債券インデックスファンド(ノーロード、信託報酬0.1836%以内、信託財産保留額なし)を選びました。
同じ条件のeMAXIS Slim先進国債券ファンド、One-たわらノーロード先進国債券との決め手は米株ファンドと同じく設定日と純資産です。
ソーシャルレンディング(月7,500円)
毎月の投資額1万円のうち残り7,500円(年9万円)は引き続きソーシャルレンディングに投資していきます。
すでに口座開設しているオーナーズブックと「来年開設する口座は?少額投資向きのソーシャルレンディング会社で検討してみる」で決めたクラウドリースとアメリカンファンディングに投資予定です。
現在投資しているSBIソーシャルレンディングとオーナーズブックは年利5%前後の案件が多く、ソーシャルレンディングの中ではあまり年利がいいとは言えません。
そこで、年利8~10%を見込めるクラウドリースとアメリカンファンディングに投資することで、利回りを少しでも良くしたいと思います。
投資内訳は
- オーナーズブック2万円
- クラウドリース3万円
- アメリカンファンディング4万円
の予定です。
仮想通貨
今年ポイントサイトmoppyで獲得したポイントをビットコインに交換して、仮想通貨デビューしました。
来年も引き続き続けていきたいです。
月に150ポイント分くらいとして、1,800円くらいのポイントが獲得できるのではないかと思います。
結局、今年と大きな変化のない投資方針となっていしまいましたが、来年もよろしくお願い致します。